Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

足の末端から股関節の外旋運動につなげる股割りトレーニング

$
0
0
4月の構造動作トレーニング・東京教室「股割りチャレンジ」は足の末端から股関節の外旋運動につなげるための実習をしました。
 
 
足の末端から股関節の外旋運動につなげるためには、感覚と運動の循環を良好にしで動作をおこなう必要があります。感覚と運動の循環を良好にするためには、足の感覚トレーニングをおこないます。股割りチャレンジのはじまりは、牧神の蹄を4個使って足の感覚トレーニングをおこないます。
 

今回は足の感覚トレーニングをしてから牧神の蹄を使って足の末端から股関節の外旋運動につなげるためワークをおこないました。これは足関節の底屈をキープできることが条件になります。股関節をコントロールする、その精度を高めていくのには足関節の正しい運動方向を身に付けることが大切です。
 
 
股割りは股関節をコントロールできるようにするためのトレーニングです。股割りは股関節を外旋、外転し、開脚したポジションから、股関節を屈曲し体幹を前屈する動作です。ストレッチをされている方たちは開脚幅を大きくすることがしたいという方が多いのですが、股割りは股関節を屈曲できるようにしていくことをします。
 
 
股関節の屈曲運動は、体幹をキープして重心を前方に移動させる運動です。股関節の屈曲運動で難しいのは、体幹をキープすることです。股関節の屈曲運動をおこなうと体幹をキープできず、背中が伸びたり、丸まったり、股関節の代わりに腰椎で運動しがちです。体幹を股関節で正しく前屈できるように股関節の屈曲運動をトレーニングしていくことが大切です。
 
 
また、体幹のキープとともに足をキープすることが難しいと思います。股関節の屈曲運動をおこなう際に、足が外へ開いたり、内に入ったり、足が定位置に定まりまりません。足の感覚トレーニングで深部感覚を養い位置感覚を明確にすることが大切です。
 
 
股関節運動をはじめ、それぞれのワークをおこなう際には、その都度、股関節の状態を確認します。自分のおこなったトレーニングが効果的におこなえているかどうかの確認になります。どのようなトレーニングでも、効果的におこない成果を出せるようにしていくことが大切です。
 
 
股割りは股関節をコントロールできるようにするためのトレーニングですので、開脚ポジションでの股関節の位置感覚を明確にすることが大切です。股割りトレーニングをしていても、股関節の位置感覚が明確でなければ、何をやっているのかわからないままですので、注意が必要です。
 
 
Mt.Fujiのポーズは、体幹をまとめるためにおこないます。体幹がまとまる、腕の位置、腕の運動方向を身に付けることが大切です。
 
 
股割りチャレンジャーの皆さん、継続は力なり、です!
 
 
【Mt.Fuji】開脚前屈で股関節の切り返し富士山のポーズで体幹をつくる

 

 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Trending Articles