しなやかな体を作りたい。滑らかで柔らかな動きができるようになりたい。そのような目的でトレーニングされている方も多いと思います。
しなやかな体を作るためには、単に体を柔らかくするということでなく、滑らかで柔らかな動きができるようにトレーニングをしていかなければなりません。とにかく、動きに注目し、動きをトレーニングすることが重要です。
まず、動きの骨組みは骨格ポジションです。そして、動きを作るのは筋肉の作用と関節の運動です。しなやかな体は、骨格、筋肉、関節、これらの機能が調和することで、その構造が完成します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

6月の東京教室は、人形操演者の和田泉さんが4講座通しで参加され、しなやかな体を作るための気づきがあったようです。
4講座の内容は、世話役の中島章夫先生と相談を重ねて、骨格ポジション⇒筋肉を出力できる状態にする筋トレ⇒股割り⇒構造動作トレーニングの内容と順になっています。どうして、この内容と順になっているのか、これまで言及された方はいませんでしたが、和田泉さんは、それに気づかれたようで凄いです。
Clik here to view.

動きをトレーニングするためには、自分がおこなっている動きを理解することが重要です。視覚、聴覚、触覚などの感覚器から感覚神経を通じて、脳、脊髄に情報が伝わり、その情報を処理し、脳、脊髄から運動神経を通じて、筋肉に指令が送られます。このような神経回路が上手に働けば、自分の体を思い通りに動かすことができます。感覚器と神経回路の関係を理解して動きをトレーニングすることが必要です。ですから、単に筋肉を柔らかくするとか、筋肉に負荷をかけるトレーニングだけでは、神経回路が上手に働くようにはなりませんので、滑らかで柔らかな動きができるようにはならないのです。
Clik here to view.

動きをトレーニングすることと、筋肉をトレーニング(ストレッチ、筋トレ)することには、大きな違いがないように思われる方も多いと思います。しかし、実際には全く異なるトレーニングなのです。例えば、スクワットで動きに注目する場合は、筋肉だけだなく体の機能を総合的に調和し、神経回路を上手く働くようにトレーニングしますので、筋トレとは異なるのです。
Clik here to view.

動きをトレーニングする場合は、感覚が大事です。視覚、聴覚、触覚などの表在感覚は、日頃から使い慣れている感覚ですが、動きを調節する深部感覚がなかなか上手く働くようになりません。この感覚は、固有感覚ともいって無意識下で、運動を調節する感覚なので、わからない時期は、動きの中を手探りしている状態です。無意識下の感覚を上手く働くようにするポイントは、とにかく、どの動作においても、丁寧に、ゆっくり、正確に、何度も繰り返すことです。そうすることで、無意識下の感覚が見えるようになって、滑らかで柔らかな動きができるようになります。そして、しなやかな体を手に入れることができるのです。
Clik here to view.

フィリピンから参加!股割りチャレンジ
しなやかな体を作る股割り