8月の構造動作トレーニング・東京教室は、お盆と重なったものの、コロナ禍でも、身体を整えて、健康維持、パフォーマンスアップを計る目的でいつもと変わらない参加があった。
骨盤おこしの講座のときに、「大和座り」という座り方をしている珍しい仏像の話題が上がった。中島先生の説明では、「大和座り」は正座をするときに足首を真っ直ぐに伸ばすそうだ。画像検索をしてみると、正座で上体を少し前傾した仏像だった。骨盤おこしの姿勢は、次の動作へただちに移動できる機能的な姿勢を求めるので少し状態が前に傾く、「大和座り」と似ている。

月刊ダンスビュウの中井理惠先生のコラムが「ロウギアランニング」なので、いつものラボならおそらくテンポについて検討するのだが、信田さんの希望でグリップについて検討することになった。

グリップについては6月のラボで検討している。今回は手の機能状態をチェックしてから、杖に手をフィットさせてみた。

バットやクラブ、ラケットなどの道具を扱うときに、手首、肘、肩、首、顎などに力みが入って、スムーズに道具を扱えない場合は、手の機能から見直してみるとよい。

噛み合わせが悪い人は、顎、肩、肘、手首などに力みが入りやすいので、手の機能の見直しに加え、全身の機能状態を整える必要がある。

深部感覚の講座は、軸足を安定させるために長軸方向の重さを加えた。動作をする際の原則は体幹と接地圧のキープだ。頭と体幹の真っ直ぐなラインをキープして、身体の真下に接地する。その際にフラット接地で軸足の支持を安定させることにより、股関節や肩関節の回転運動が円滑になる。軸足の長軸方向の感覚は、足の支持性を安定させるのに重要だ。
フラット接地で前進するワークをおこなったが、非常に難しかった。擦り足のように足底を摩擦しながら接地してしまう人、踵から接地をしてしまう人、母趾球で接地をしてしまう人など。当然、足指トレーニングで接地力を高めることが大切だが、体幹と接地圧をキープするという動作の原則を身につけていかなければならない。
