Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

3/6名古屋集合!動きのキレトレーニング「またわりチーム」

$
0
0

3・6名古屋集合!
東京、岡山、愛知から股割りをこよなく愛する「またわりチーム」を結成。
今日のテーマは、動きのキレトレーニング。

股割り名古屋


その前に、岡山の新極真・石原さんと股割り特訓!!!
キレトレの前だというのにかなりハードに飛ばす。
そこへ東京から中田さん、「この後のトレーニング大丈夫?」。

「問題なし!」

つづいて、地元の蟹江君登場。
それにしても5年前の蟹江君はこれが限界だったのに、
ここまでよくコツコツこれたものだ!

股割り名古屋


いったん休憩の後、動きのキレトレセッティング完了!

今回は、またわりチーム用のメニューを設定した。
1、股関節の外転・外旋・屈曲の動きを入念に確認
2、動きに乗せる:足関節の背屈
3、動きに乗る:前腕を動きの方向へ合わせる
4、開脚から「動きに乗せる-動きに乗る」
5、股関節の切り替えし←また次回

途中、補足トレーニング。
1.棘上筋
2.棘下筋・小円筋
3.ハムストリングス←プルプル
4.サポートの練習

器材を片付け、仕上げの開脚足関節底屈トレーニング!
開脚(股関節外転・外旋・屈曲、足関節底屈)から動きに乗せる練習。

「動き出し腹圧を薄紙一枚分重ねる」
動きを瞬発的な力に変えていくスタートとゴールは、
腹圧が薄紙一枚分くらいのきっかけで交わる。
それは、通常の腹圧に薄紙一枚分の腹圧をプラスし動くこと。

「普遍的なポジションの型の中で動きを表現する」
重心位置は骨格位置で決定され、
あるきっかけにより骨格位置が変化する。
重心はその変化に伴う軌道を描く。
動きは様々な要素の上に成り立っている。
どの重心移動の軌道をたどるのか?
その軌道は動きを一切遮るものなし。
これは型の中で不純物のないレールの上をゆく。
まずは動きを表現してみる。
動きを構成するパズルを一斉にはめ込むように。

終了!


皆さん、自主練はしてるものの、
自分に必要なこと、そのために何をしていけばよいか、
このような機会でもなければ気づけなかったことが盛りだくさん。

いいトレーニングでした。^^

トレーニング終了後は、名古屋めしへゴー、ゴー、ゴー!!!
石原さんの希望で、カレーうどんと味噌カツ。
お疲れ様でした!


講座、練習会、トレーニング≫≫

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Latest Images

Trending Articles