Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

【筋肉】動きのフィジカルトレーニング

$
0
0
8月の構造動作トレーニング・東京教室「TAKAHIROラボ」は、参加者の筋力検査をした。というのも、あらためて構造動作トレーニングの構成をみてみると、
  1. 【筋肉】動きのフィジカルトレーニング
  2. 【骨格】骨格ポジショントレーニング
  3. 【感覚】深部感覚トレーニング
筋肉、骨格、感覚トレーニングが柱にある。
 
  1. 【足】趾・足の感覚トレーニング
  2. 【股関節】股割りトレーニング
  3. 【足膝股関節】スクワットトレーニング
趾トレーニングで【骨格】【重心移動】の基礎をつくり、股割り、スクワットトレーニングで【関節】運動の方向性、【反射】連動伸張反射、【神経】系統の構築をしていく。さらに、ロウギアランニングで【平衡感覚】リズム、バランスをトレーニングする壮大な構成になっている。この中で【筋肉】動きのフィジカルトレーニングは、骨格ポジションが身に付いてからすすめていきたい。
 
 
そのような経緯があり、継続参加者ばかりのラボで筋力検査をした。

 

 
トレーニングは体の状態に必要なことを効率よくおこないたい。そのトレーニングは、どのような場面で、どのような体の状態に対し、どのような理屈で、どのような効果を出すために必要なのか、ということを納得、実感したことだけを私はおこないたい。
 
 
方法ばかりを知りたがる参加者もあるが、目先の効果ばかりにとらわれていてはいけない。必要な状態に、必要なタイミングでおこなわなければ効果がないこともある。
 
 
 
まずは方法を覚えたら実践する。そしてそれは、一時的な効果をもとめるものではなくて、最終に見据える神経系統の完成に一歩でも着実に進むように重ねていかなければいけない。そして、指導者の立場にあるものなら、納得と実感を伝えるようにしたい。
 
 
筋肉の収縮率を高めるということの意味。筋肉の収縮率が高まることで関節の可動域が拡大する。この最も基本的なことを若い頃はわからなかった。
 
 
筋肉の収縮率を高めるということは、より重いものを持ち上げる、ということではない、関節の運動に適切に筋肉を作用させるということだ。
 
 
参加者は、想像以上に使えていない筋肉があることに驚いていた、なかなかこれを自覚できることではないと思う。普段、普通に生活できているのだから、それくらいの筋肉は使えていると思うものだ。
 
 
動きのフィジカルトレーニングは筋肉にアプローチをするが、【骨格】位置、【関節】運動の方向も同時進行する。
 

 
そして、【感覚】を入れて、【神経】系統を完成させる方向へ進む。
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Latest Images

Trending Articles