3月の東京教室・構造動作トレーニング「股関節の運動に作用する筋肉を使えるようにする方法」のつづきです。
同じ量の運動をしても、疲れやすい人と疲れにくい人がいます。これが、軽作業や、重労働だとしても、同じことがいえます。人によって、重労働をこなしたと思えぬくらい涼しい顔をしていたり、軽作業なのに疲労し体調を崩してしまうほどだったり、人それぞれです。この違いは、なにからくるのでしょうか?まず、体の状態には個人差があります。また、動作の方法にも個人差があります。ですから、軽作業であったとしても、誰もが同じような結果にはならないのです。
構造動作トレーニングでは、体の中で感覚と運動の循環が低下しがちな部位を良好にし、基本動作を正確におこなえるようにしていきます。そこで得られた良好な体の状態と動作を基に、運動、軽作業、重労働に転換するとよいでしょう。
体の中で感覚と運動の循環が低下しやすい部位は、手足末端だと思います。牧神の蹄を習慣にしている人でも、牧神の蹄の縁と末節骨がフィットしていないまま、ブロックの上に乗っているだけになりがちです。末節骨を可動させる各筋肉を理解し、感覚と運動の循環を良好にすることが大切です。
基本動作を正確におこなえるようにするためには、骨格のポジションが安定していて、すぐさま次の動作へ移行できる姿勢でなければなりません。今回は「腰を立てる」ということをTakahiroラボでテーマにしましたが、ほとんどの参加者が、腰が立っている実感はえられるものの、その姿勢を保持することの難しさを経験しました。体の部分的なパーツを直そうとしても、骨格全体のポジションを正さなければ直らないのです。
体の感覚と運動の循環を良好にし、基本動作を正確におこなえるようにし、それを、運動、軽作業、重労働に転換するのには、固有感覚が良好でなければなりません。そうでなけば、トレーニングでおこなった動作と、スポーツや仕事の動作が別々のままで、トレーニングの効果をだせません。深部感覚ペアワークを効果的に使って、固有感覚(位置覚、運動覚、重量覚)を高めることが必要です。