Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

体の使い方や運動理論を駆使しても股割りに通用しない

$
0
0

11/4(金)名古屋「またわり練習会」

 

体のやわらかい人は結構いるけれど、股割りができる人はあまりみかけない。

 

体のやわらかい人が股割りで困ることは股関節を動かすときの力の調節。ストレッチで筋肉を伸ばしてしまったから股関節を動かすための筋肉を収縮できない。ストレッチで180度開脚からべったり前屈できても股関節をコントロールできない。体の硬い人は体のやわらかい人が、いったい何をいっているのか、わからない。やわらかくていいじゃないか(笑

 

だけれども何とか自分の股関節をコントロールできるようになりたい、という目標は体のやわらかい人も硬い人も同じ。それでも硬い人はやわらかい人がうらやましい(笑

 

 

さて、股割りの面白いところは体の使い方や運動理論が全く通用しないところ。体の使い方が上手い人でも股割りには全く歯が立たない。体の使い方が通用するのは自分がもっているものに限る、股割りは自分がもっていないものを開発していくための練習だから面白い。

 

自分がもっていないものって何だろう?

 

それは、股割りを通して少しずつ気づくことなので、おそらく考えてもわからないと思います。それでも股割りができるくらいの股関節のコントロールはすぐにでもできるようになりたいと焦ります。股関節をコントロールするということが、どのようなことなのか、わからないうちは、焦っても結局わからないままで終わってしまいます。

 

股割りができれば股関節のコントロールがわかります、股関節のコントロールができれば股割りくらいの動作は簡単です。私はこのくらいのことが、まだ満足にいかず道半ばなのです。それでも自分になかったものを開発していく面白さを知り、蓄積された様々な気づきは、大いに役立っています。

 

体の使い方を駆使しても、頭で考えた運動理論を駆使しても、股割りには通用しません。しかし、それが本物なら股割り動作くらいの股関節のコントロールは簡単です。私も股割りにけちょん、けちょんにされた口ですが、今は面白いです(笑

 

股割り≫≫

 

講座、ワークショップ日程≫≫≫


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Latest Images

Trending Articles