Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

骨盤を股関節から前傾できているか?

$
0
0
股割り練習会は初参加者の方にレクチャーをしてから実際に股関節を動かすためのトレーニングをおこなっている。とりあえず、見よう見まねで数をこなして股割りを身につけるやり方もよいと思うが、限られた練習時間の中で出来る限り良い運動入力を身体に入れていきたい。
 
初めて参加される方が、やりがちなのは、開脚前屈をするのに腰や背中から曲げて畳に伏せてしまう。これは、腰椎(脊柱)の運動が主になっていて股関節の運動入力がされない。良い運動入力というのは、股関節の運動が主になる開脚前屈をすることなのだ。
 
 
開脚前屈は、股関節を屈曲することで骨盤が前傾するようにトレーニングしていく。骨盤の前傾や後傾の考え方は諸説あるが、股割りでは骨盤立位から骨盤を前傾できるようにしていく。実際、股割りをやってみるとわかるが、骨盤を正しく前傾させることは難しい。
 
 
骨盤が前傾すると恥骨結節~下腹の順に畳に接触する。下腹が畳に接触しない場合は、骨盤の前傾とともに大腿が内旋していることが多い。つまり、開脚がキープできず、股関節を正しく動かせていない。足指からしっかり脚をキープできるようにして、開脚前屈をできるようにしていくことが大切だ。
 

 
 
 
絶賛発売中! 【新刊情報】中村考宏 著『指先から身体を整える: 機能回復のための所有感覚メソッド』筋力も体力も関係ない。「末端」の感覚を高めれば身体は甦る。身体各部の骨格ポジションを整え、全身がつながりを取り戻すことで回復力の高い身体を手に入れる方法。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Trending Articles