Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

「あん摩マッサージ師」の活躍の場、健康の維持増進のエキスパート

$
0
0

先日、コロナウイルス関連情報で自粛中の運動不足を補うためのVTRを作成した。その際に、テレビ局のスタッフの方が、私の肩書を「あん摩マッサージ指圧師」にした。私は、「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼師」「灸師」の国家資格をもっているが、そのすべてをテレビ画面の肩書のスペースに収めることはできない。私は、「治療師」「セラピスト」「鍼灸マッサージ師」というのは、どうか、と提案したが、テレビで放映するものは正式名称でなければならない。最も適切だと判断できるのが「あん摩マッサージ指圧師」だという意見だった。

 

【動画:コロナウイルス対策】座って簡単体操♪(シニア向け)

 

治療院の近所の老人は、私のことを「あんまさん」という。はじめのころは、その名称に抵抗があったが、一般の方からすると細かいことは分からず、医者でなければ「もむ人=あんまさん」なのだろう。そして、「もむ人」のエキスパートが「あん摩マッサージ師」だと理解した。

 

按摩あんま)とは、なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法である。 また、江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼ぶ。 


(引用 按摩 - Wikipedia)

 

令和時代の「あんまさん」は、「もむ人」に留まららず、コロナウイルスの状況にも必要とされる職業に発展しました。一般の人にマッサージが普及した現代で、国から認められている「あん摩マッサージ指圧師」は、もっと活躍の場を求めてよいと思います。国家資格を取得すると独立して開業する権利が認められる資格です。「あん摩マッサージ師」の皆さん、健康の維持増進のエキスパートととして、共に切磋琢磨しましょう!

 

 

◎6/20-21【技アリ企画】「構造動作トレーニング・東京教室」

 

えにし治療院


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Trending Articles