Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

体の機能を正常にするトレーニング「構造動作」自分の体の操作術

7月の構造動作トレーニング・東京教室「足指先から頭まで、快適動作のための構造動作トレーニング入門」は、体をまとめあげる実習をした。参加者の2人が構造動作トレーニングに参加する理由について、自分の体を思うように操作できないから、できるようにするため、と話してくれた。
 
 
自分の体を思うように操作できる人というのは、体の機能が正常に働いている。そうでない場合は、体の機能が正常に働いていないことが考えられる。構造動作トレーニングでは、各パーツの感覚と運動の循環を良好にすることで、体の機能を正常する。簡単にいうと、できていないことを、できるようにしていくトレーニングなので、できないことを、できるようにしていかなければ、体の機能は正常にならない。そうしなけれは、自分の体を思うように操作できるようにならないのだ。
 
 
構造動作トレーニングは、魔法をかけて奇跡がおこるようなトレーニングではない、現状を踏まえ着実に身につけていかなければならないトレーニングなのだ。
 
 
牧神の蹄を4つ使った足の感覚トレーニングは、足をブロックにそわせる感覚UPから発展してブロックをつかんでブロックにつむことをおこなった。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
足の感覚とバランス感覚を有するので、椅子の背などを持っておこなうことで体が安定し、ブロックに集中しやすくなる。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
スクワットは、深くしゃがんだときにお尻が落ちないようにしたい。
 
 
深くしゃがんだときに踵が浮いたり、お尻が落ちて背中が丸くなるのはNG。これらをキープできる範囲で正確なスクワット動作をこころがけたい。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
プッシュアップは床を押して体幹を高い位置に移動させる。その際に前腕と上腕の骨の長軸方向をとらえるようにしたい。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
股関節を屈曲するときに大腰筋が作用する状態にトレーニングをしたい。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
自分の体のバランスを自らが認識できるようにしたい。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
深部感覚は体を認識する感覚。もし、この感覚が鈍かったら体の各パーツのつながりが途切れていることにも気づかず、また体に無理をかけていることにも気づかない。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
体がダルイ、重い、痛いという感覚は、何かを感知して自分に知らせている。その何かを感知するすべが深部感覚なのだ。深部感覚を研ぎ澄まし、体の声を受け取ることで体に新たな変化をもたらしたい。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
スクワットで足腰が蘇る「しゃがむ力」極意は落ちること

 

 

【東京教室】構造動作トレーニング「正しい動作を身に付ける」

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Trending Articles