Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

外反母趾は骨の基準を明確にすること・股関節のつながり

$
0
0

またわり練習会のこと。

 

この日は、深部感覚メソッド女性クラスからの股割り練習会だった。女性クラスでは、骨の並び、筋肉のつながりに注目してエクササイズをおこなった。骨の並びは何を基準にするのか?骨の基準によって筋肉の起始停止を調整していく。関節の可動域を確認しながら動く状態にある筋肉と動く状態にある筋肉を探る。そして、動かない状態にある筋肉の起始停止を整えるために感覚と運動を入力していく。

 

外反母趾の足に苦戦している参加者さんがあった。外反母趾は、程度によって骨の基準を見失っている。足指の方向から骨の位置の基準を導き出して明確にすることが大切。

 

股割り練習会では、常連さんから身体の変化についての近況報告を受け、足指の1本1本と股関節のつながりを観察しながら股割りをおこなった。末端から中心へ骨の位置、筋肉のつながりを調整する。股割り動作の一連の流れを繰り返す中で、足指から股関節のつながりを観察する。さらに、手の指から胸鎖関節、体幹のつながりから全身のつながりを観察する。指1本に関連する身体のつながりを実感できると、次のステップアップに必要なことが見えてくる。

 

股割りで股関節の動きを滑らかにすることができたら、立つ、歩く動作に股関節の動きを転換していく。身体の土台である足には土踏まずの引き上げで身体をまとめていく。土踏まずを引き上げる筋肉の方向を見つけるまでが大変だが、着実に皆前進している様子がうかがえる。よい、練習ができた!

 

 

講座・ワークショップ≫≫≫


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Trending Articles