Quantcast
Channel: 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

後歩き(足指から股関節を繋げる外旋ムーブ)

$
0
0
足指トレーニング会のこと。
 
今回は「どのような接地で歩けばよいのか」、足の模型で末節骨の形を理解し、ウォーキングを実習した。初参加の方の足指が浮いていた。足指が浮いている人はお尻を使えていないことが多い。お尻を使えていないというのは、歩行動作に股関節の外旋の動きが不足しているということ。まずは自分の足指が浮いていることを自覚する。そして、股関節の外旋の動きは足指から身につける必要がある。
 
 
どのような接地で歩けばよいのか?私は、身体を安定して支持できる軸足、さらに衝撃を緩和することができる足で接地、その繰り返しが歩行動作だと考えている。初参加の方は、牧神の蹄(足指トレーニングブロック)の上に長時間立っていられないことが多い。それは、身体を安定して支持できる骨格の位置を知らない、または自分の身体の重さ(衝撃緩和)を分散することができていないから。これらを知って、自重を分散できる足ができれば牧神の蹄で長時間立っていられるようになる。歩行動作に股関節の外旋の動きを引き出すには欠かせないこと。
 
 
歩行動作に股関節の外旋の動きを入れて前進することは難しい。今回は後退の動きで足指の接地感覚を確認した。しかし、股関節の伸展の動きが強調され外旋の動きが不足気味。股関節の外旋は、大腿骨の軸回旋だということを理解することが大切。
 

 
素足で後退歩行をおこなった後は、ピンヒールを履いて足指の確認をおこなった。ハイヒールは足に負担をかける履物、あるいは、足を痛める履物と思っている人は少なくない。実は、そのどちらも誤解で、正しい知識で正しく履きこなせば、心身がときめくアイテムなのだ。
 
 
ラストは補助を付けて、身体を安定して支持できる軸足、さらに衝撃を緩和することができる接地でウォーキングをおこなった。初参加者の方は、ピンヒールを履いてウォーキングしたのが初体験。お尻を使っていなかったこと、指が浮いていたことを自覚でき、足指トレーニングに集中できたようだった。
 
 
 
 
絶賛発売中! 【新刊情報】中村考宏 著『指先から身体を整える: 機能回復のための所有感覚メソッド』筋力も体力も関係ない。「末端」の感覚を高めれば身体は甦る。身体各部の骨格ポジションを整え、全身がつながりを取り戻すことで回復力の高い身体を手に入れる方法。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1811

Trending Articles