キャスティングはピッチングとバッティングの動作を足したような感じ
ゴールデンウィークは、集中的にキャスティングの練習をした。練習するたび発見や気づきがある。私がイメージするキャスティングに近づいてきたが、技術的な課題は残りさらなる練習が必要だ。...
View Article力みを抜いて股割りトレーニング、プロプリオセプション
連休中は朝練を入れたのでかなりタイトなスケジュールだった。名古屋またわり練習会の翌日は、フィジカルトレーニングで股関節の調整。 連日のcasting練習の効果なのか、股関節の動きが滑らかに感じられる。やはり、実践あっての股関節トレーニングということなのだろう。...
View Article回内回外フィニッシュ、遠投・ロングキャスト(Long cast)練習
キャスティングメモてきなもの。ロングキャスト(Long cast)を目標に練習をはじめてからというものキャスティングの奥深さにさらに楽しみを隠せない。ところが錘(おもり)の軌道を考え始めてからというものわけがわからなくなっている。...
View Article投球動作と遠投動作・ロングキャスト(Long cast)練習
キャスティングメモ的なもの。投球動作というものがわかってきたが、キャスティングになると別動作になってしまう。ロッドを手にするとその軌道、錘(おもり)の重さに気を取られ動作がまとまらない。たまに良い感覚のキャスティングができるが、失敗が多い。 失敗すると人差し指が千切れそうにそうに痛い・・・。 フィンガープロテクターは2月から3つめ。無理なフルキャストをつづけているからだろう。...
View Articleカバーデザイン完成!『しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる』(晶文社)
『しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる』のカバーデザインができあがりました。 刊行予定としては6月15日発売となっております。 関係者の皆さま、ど直球の書籍に仕上がりましたこと私自身とても納得できるものになりました。心より感謝申し上げます。 告知などお願いできましたら幸いです。 女性クラス、股割りクラスの参加者の皆さまに、できたてほやほやのカバーデザインを初披露!...
View Article誰でも開脚できるようになるが簡単ではない、股割りも同様
5月も終盤になり夏日が続いている。先週の股割り練習会は初参加者の方へ股割りのやり方、考え方を説明してからのスタート。 なんでも昨年の「開脚」ブームに憧れの開脚をめざしたが、思うようにいかなかったとのこと。私は股割りも容易にできるようになることではないことを伝えた。...
View Articleピッチングとバッティング、遠投・ロングキャスト(Long cast)練習
キャスティングメモ的なもの。PE3号ラインを巻いていると「マグロでも釣るんですか(笑、0.8号でじゅうぶんでしょう~」といわれるが、それはいい考えかもしれない。ショアからマグロを狙えるチャンスに備えよう。...
View Articleうさぎ跳びはフルスクワットでの跳躍移動(Full squat)
スポーツ競技の指導者からうさぎ跳びの導入について相談を受けることがある。うさぎ跳びはフィジカルトレーニングにおいて効果が高いトレーニングだ。私は全体練習への導入は反対、個別にしかできないだろうと思う。 うさぎ跳びは、低い姿勢で飛び跳ねるイメージがある。しかし、トレーニング効果が高いうさぎ跳びはフルスクワットでバウンドして移動をするので運動の質が全く異なってくる。...
View Article1000回、股割りチャレンジ!
股割りを1000回カウントしてみた。 所要時間は30分くらい。(1000回、プラス100回・・・不十分な股割りもふくまれていたためきっちりとプラス100回) 股割り1000回チャレンジの効果は? 股割りの動きを理解し、股関節を感じ取れるようになったら、じっくりやり込むといい。
View Article股関節の可動をアップするための開脚幅の目安は足関節底屈ができる位置
新刊『しゃがむ力ーースクワットで足腰がよみがえる』(晶文社)がAmazonで予約スタート! 先週末は東京出張でした。 金曜日Takahiroラボは、あらたに出版社の方からいただいた書籍企画の提案を可能性を含めてで説明、実技を交えて検討した。 ▲骨梁の図出典「基礎運動学 中村隆一」、出典:Grant’s METHOD of ANATOMY...
View Articleロッドを根元から曲げる感覚は投球動作と同じだった
キャスティングメモ的なもの。さすがに強風ではキャスティングの練習にならない。久しぶりに遠投練習のベテランの方にあった。 なんでも遠投競技のヘビーロッドを私に振らせようと毎日探してくれていたそうだ。最近は投球動作と併用してロッドを曲げる感覚の練習をしている。ようやく、ロッドの根元から曲げれるようになってきて、そろそろカチカチのヘビーロッドに挑戦したいと思っていたところ。...
View Articleバッティングとスラッガー、竿を根元から曲げるキャスティング練習
キャスティングメモのようなもの。夏日にもかかわらず風が吹くのか体が冷える。冷えた体は体を動かすことによって発汗する。ロッドを根元から曲げることができるようになって、ピッチング、バッティング、背負い投げなどの動作とリンクするようになってきた。これをレベルスイングまで寝かせれば、きっとスラッガーにでもなれるだろうとか。...
View Article昨年度は約1585万台がリコール対象に!-政府広報: PR
自動車ユーザーなら知っておきたい制度の基本。リコール通知を確実に受け取るには? Ads by Trend Match
View Article乗馬感覚(トライアングルベース)、またわり(開脚前屈)の腕の位置と運動方向
6月のまたわり練習会。馬術をされている方、競馬の熱狂的なファンの方が参加ということで、馬の話題で盛り上がった。構造動作トレーニングは馬にも人にも優しいトレーニングに位置づけされるらしい(笑 坐骨のトライアングル・ベースを意識して開脚前屈をする。そのときに足の位置をキープ、腕と体幹が前方向へ移動する。よく開脚前屈をすると背中が丸まる人は脇がひらく癖がある。腕の位置を意識して練習、練習。...
View Article背負投げ投法の開発、小さい力で大きい力を生み出すキャスティング練習
キャスティングメモ的なもの。 とうとう本格的に左手のマメが硬くなってきた。マメはへたくその証。ロッドと手掌の中で摩擦が起きている。 遠投練習のベテランの方から渡された年代物のヘビータックルは、30号の錘を含めると1.3キロくらいになる。そもそもロッドを振り切れなければ、いくら投げても筋トレにしかならない。とりあえず素振りをしてロッドを振り切れるようになってから投げ錬をすることに。...
View Article素振り1000本、遠投・ロングキャスト(Long cast)練習
キャスティングメモのようなもの。 とうとう東海地方も梅雨入り。マグロ竿の練習をはじめたばかりだが雨続きで練習が思うようにできない。タイミングよく晴れ間があらわれた。素振り、素振り。...
View Article立派なタイ、イカ、鰻、キャスティング練習は素振りのみ
キャスティングメモ的なもの。 妖怪ウォッチの次は釣りばっかり。。と、教授にいわれそうだから今日はこっそりと...。釣りじゃなくてキャスティングなんだけどな~。違いがわからんのか!? 立派な鯛は朝市で。 紋甲イカも朝市で。 鰻は川で捕まえた。でも、釣りじゃない! キャスティング練習は、暑さにも負けず、素振り、素振り。まだ、投げてません!振り切れるまでは投げないと決めた!...
View Articleグリップの握り方を調整&素振り、遠投・ロングキャスト(Long cast)練習
キャスティングメモのようなもの。 遠投のベテランの方が「どうだ、少しは上達したか?」、私は「ロッドの重さに慣れてきましたよ」と。流石にマグロ竿の素振りばかりでは少し退屈になってきた今日この頃。 日に日にロッドのスピードがあがっている。同時にロッドの保持が大変になってきた(タックル1.3キロ)。案の定、左手のマメが痛くなってきた...。...
View Article新刊「しゃがむ力」の見本ができた「スクワットで足腰がよみがえる」
新刊「しゃがむ力」の見本ができたと担当編集の江坂さんから嬉しいお知らせ!手元に届くのが楽しみだ。 【続々刊行】中村考宏先生『しゃがむ力』見本出来! からだの調子のバロメーターになる「しゃがむ=スクワット」を手軽に体感できる一冊。股関節の動きを良くし、大腰筋や腸腰筋も目覚めます。カバーのポーズはやってみると案外難しいです。本書を読むとさらに股割りに挑戦したくなる効用も。...
View Article