終了・妖怪ウォッチぷにぷに、ゲゲゲの鬼太郎
妖怪ウオッチぷにぷにのこと。ゲゲゲの鬼太郎のコラボイベント開催中。横取りで目玉のオヤジを解放し、あとは覚醒・鬼太郎を引くのみ。出現率アップをまって全財産を投入するも残念・・・私のは確率アップしてない。ポイントを溜めるすべがなくなった。残念だが、終了。アインストールするには、何だかもったいない気がするのでアイコンを見えないところへしまっておくことにした。
View Article穏やかな日
今日は穏やかな日。結局、今シーズンは1度もコハクチョウの群れにであえてない。ここよりも、上流の一宮や岐阜あたりで羽を休めているそうだが、旅立つ前には1度くらい寄ってちょ。
View Article今期のテーマは機能回復
本の執筆も重い腰が上がりようやく開始。これまではトレーニングメソッドの本を執筆してきたが、今回は私の本業のことについて執筆することになった。はじめてということもあって文章が重々しくなかなか進まない・・・ぼちぼちいきましょう。 今期のテーマは、運動器系の機能回復訓練でいく。 身体のつながりをしっかり把握して、手足から体幹へ機能回復に努めましょう!...
View Articleありがとう!
最近は、会う人会う人、何かあったんですか、大丈夫ですか、と気にかけてくれる。私のブログがあれているせい!?とはいえ、ありがたい、ありがたい。たくさんの温かい心づかいありがとうございました!
View Article股関節の機能をもう1段アップ!
股割り練習会のこと。 午後は女性クラスでひづめに乗って世間話をする。最近話題の本やテレビ番組の話題で盛り上がる。そうこうしているうちに足は血色良く血液がめぐる。足底の収縮、足首の底背屈、どれも正確にやるのは大変そうだ。つづいて冷たい日が続くので、肩こり対策に手のエクササイズで盛り上がる。手も足もコントロールがままならない。とにかく機能回復訓練あるのみ。...
View Article極ツチノコ
妖怪ウォッチぷにぷにのこと。極妖怪あらわる!今回はおはじきイベントだ。極ふぶき姫のときは、なかなか特効ぷにが引けずに苦戦した。今回は早めに特効ぷにを引くことができてよかった!極ツチノコに強いモリガミレックス。 ノーマルツチノコに強いアンコールデット。...
View Article食事は正座でたべるのがよい?
昨日はこばやし接骨院にお邪魔した。小林先生は相変わらず忙しそう。なんでも施術スタイルが変わってきたとのこと。これまでは、損傷、障害部位の回復を図るのに手技療法をメインにした施術だったが、機能回復訓練に重点を置くようになって本来の後療法に移行しつつあるようだ。探究心を忘れない姿勢に私はいつも元気をもらっている。...
View Article打ち合わせ
今日は東京駅近くで書籍の打ち合わせをした。第1章が一通り書きあがったので第2章以降の展開について話し合った。前回は話が長引いて、そのあとの予定に向かうところで痛い思いをした。今回は余裕をもって次の会場へ向かう。いよいよラボの時間です。
View Article空気投げDVDとラボのこと
昨夜のラボは身体の機能回復をおこなうさいにやっておきたい箇所をチェックした。その効果なのか、今朝は手足末端が軽やかだ。ラボの後は空気投げDVD発売のお祝い🎁🎂田島さんは、空気投げ研究楽しんでいますね❗DVDは2月28日、BABジャパンから発売予定です。
View ArticleクリスタルCブシニャン、覚醒フユニャン、ミス・テリー
妖怪ウォッチぷにぷにのこと。「クリスタルレジェンド妖怪」が新登場 。 ニャン系妖怪のベル争奪戦~クリスタルレジェンドあらわる~ 今回はSSSランクの「Cブシニャン」が参戦! 今回は、いきなりクリスタルブシニャンが飛び出した。 つづいて、ナーガラージャ!?あっさりと神引き。...
View Articleまたわりサーキットトレーニング
またわり練習会のこと。 3月に入り寒さもだいぶ和らいできたが夜になると肌寒い。夜のまたわり練習会は練習開始時刻をまたいで足の調整に1時間近くはついやす。練習開始の30分くらい前から牧神の蹄をつかって足から全身の調整をしているせいか寒さは感じない。...
View ArticleDVD空気投げの極意!幻の柔道技の研究と実践(田島大義)
田島大義さん指導/監修の空気投げDVDがBABジャパンから発売になりました。田島さんが空気投げ研究家としてはじめて空気投げ稽古会をおこなったのが2016年8月の名古屋でした。名古屋空気投げ研究稽古会の様子≫≫≫その後も研究が進みDVDにまとめられました。...
View Article下半身の筋力アップと股関節の可動域アップ
今週は2回目の雨。雨降りの日は、室内でじっくり股関節トレーニングに励む。まずは、牧神のひづめに乗って接地から全身の調整に時間を費やす。以前は、ある程度の身体の調整ができるまでに1時間くらいかかっていたが、最近は20-30分くらいまでに短縮できるようになってきた。その分、下半身の筋力アップと股関節の可動域アップに時間をかけることができるので、トレーニングの効率が上がってきたといっていいだろう。...
View Article